できる薬剤師になるためのキャリアの積み方(派遣会社のキャッチコピーか)

最近よく妄想するのが、こういう風に転職したら、ずいぶんできる薬剤師になれるだろう、
というキャリアの積み方だ。


今の薬局は小さいだけに何でもやるので、いろいろできるし、風通しが良くていいけど、
反面、雑用が多くて、実用に即した勉強以外する暇はほとんどない。
こなしていくことが一番大事なので、一通りできるようになるかもしれないが、浅いってって感じなのだ。
日々の患者さんの疑問に答えるために細切れの実用的な知識を積み上げていくだけで、
現場の生きた知識といえば貴重だけれど、基礎の力のある上に実用の知識を付け加えていくのと、
オレみたいに日々それぞればらばらな知識を泥縄で覚えていくのとは、
きっとずいぶん理解度が違うんだろうなあと思う。


昔、病院から転職してきた薬剤師さんが、


「レベルが低い。病院とはぜんぜんちがう」


と口癖のように言っていた。どうレベルが低いか聞いても


「言ってもどうせわからないし。ふっ( ̄w ̄) 」


と。



でも想像するに、病院では先生と近いので、患者さんの症例を詳しく知ることもできるし、処方意図も
明確。カンファレンスとかにも参加するんだろう。うらやましい〜。
調剤薬局では、患者さんの病気すら教えてもらえないので、処方箋から推測するしかない。
数ある薬の中からどうしてこの先生はこういう処方を出すのか、理由も聞けない。
(疑義照会は別として)
もやもやさまーず。
病院の薬剤部は薬物代謝のモニタリングとか、専門的なこともやっているんだろうな。
日々、PubMedとか最新の薬学情報をチェックすることもおこたらないんだろう。
それとうらやましいのは、たぶんいろいろな職種の人と交流ができることだ。
検査技師とか看護師とか医師とかいろいろな立場の人の話を聞けるのはすごくいいなと思う。



調剤薬局に就職した後病院に就職するのは難しいが、逆は簡単だ。
調剤薬局には調剤薬局でしかできない勉強がたくさんあるが
(経費や在庫のこと、保険のこと、在宅のこと、患者さんとのコミニケーションのことなど)、
まずは病院に勤めて、集中的に薬についての知識を深めてから、
調剤薬局にきて、その他の知識を深めるといいんだろうなあ。



さらに、卸やドラッグ、漢方薬局でも勤めれば、いろいろわかってる、
職人的な薬剤師になれる、と思われる。
同じところにずっといる薬剤師より、いろいろな職場をへた薬剤師の方が絶対いいと思う。
調剤薬局どうしでもチェーンと小さいところではぜんぜんやり方がちがうし。



薬剤師の転職が多いのは、わがままな人が多いわけじゃなくて、
いろいろな経験を積みたいからだと思うな。